1. TOP
  2. お知らせ/新着情報
  3. 柔道整復師が開業するには?必要な条件・手続き・費用をわかりやすく解説
 

柔道整復師が開業するには?必要な条件・手続き・費用をわかりやすく解説

2025年09月16日運営コラム

柔道整復師として独立・開業したいと考えている方にとって、資格を取っただけで開業できるわけではありません。実務経験や施術管理者研修、さらには保健所や地方厚生局への届出など、複数の条件を満たす必要があります。

本記事では、柔道整復師が開業するために必要な要件や手続きの流れ、開業準備の流れ、費用や収益の目安、失敗を防ぐためのポイントまでわかりやすく解説します。
これから整骨院・接骨院を開業したい方は、ぜひ参考にしてください。

整骨院開業_01

 

柔道整復師の開業は可能?資格だけでは不十分な理由

柔道整復師の国家資格を取得すると、「すぐに整骨院を開業できる」と考える方も少なくありません。
しかし実際には、資格だけで開業することはできないのが現状です。

なぜなら、保険を取り扱うためには「施術管理者」としての要件を満たす必要があるからです。施術管理者とは、柔道整復師が健康保険を使った施術を行う際に、請求や運営を適切に管理する立場の人を指します。

柔道整復師免許だけでは開業できないのはなぜ?

柔道整復師が整骨院で働く様子

柔道整復師免許を持っていれば、施術そのものは可能です。
しかし「整骨院」「接骨院」として健康保険を取り扱うためには、施術管理者の資格が必須となっています。資格取得直後に独立できないのはこのためです。

詳しくは「 接骨院・整骨院開業には資格(柔道整復師)が必要?国家資格だけはNG?」の記事が参考になります。

施術管理者が必要となる理由

患者さんが保険証を使って施術を受ける場合、柔道整復師は療養費を保険者に請求します。
このとき、適切に請求が行われるよう管理するのが施術管理者の役割です。
もしこの条件を満たさないまま保険請求を行えば、違法請求や不正のリスクとなり、開業そのものが認められません。

柔道整復師の開業に必要な条件と実務経験年数

柔道整復師として開業するには、国家資格を取得するだけでなく、施術管理者になるための条件を満たさなければなりません。特に重要なのが「実務経験」と「施術管理者研修」です。ここでは、まず実務経験の要件について整理します。

2018年以降のルール変更と実務経験の年数

以前は、柔道整復師の資格を取得すればすぐに開業できました。
しかし、療養費の不正請求防止や制度の健全化を目的に、2018年4月から施術管理者になるための要件が厳格化されています。

実務経験の必要年数は届出時期によって段階的に増加しました。

  • 2018年4月~2022年3月まで:1年間
  • 2022年4月~2024年3月まで:2年間
  • 2024年4月以降:3年間

つまり、現在(2025年時点)に新たに施術管理者の届出を行う場合は、3年以上の実務経験が必須です。

2024年以降は3年の実務経験が必須

「柔道整復師として独立開業したい」と考えている人にとって、この「3年ルール」は大きなハードルです。
実務経験は、施術管理者や開設者がいる登録施術所で勤務し、日々の業務を通じて積み上げる必要があります。

この期間をクリアしていなければ、施術管理者になることはできず、保険を扱う整骨院としての開業はできません。そのため、資格取得後すぐに独立するのではなく、まずは勤務柔道整復師として経験を積むのが一般的な流れです。

実務経験を証明する方法と注意点

実務経験を証明するためには、勤務先の施術所の管理者が発行する「実務経験期間証明書」が必要です。
証明書は定められた様式に基づき作成され、地方厚生局に届け出る際に提出します。

注意点として、非登録の施術所や、柔道整復師以外の業務は実務経験として認められません。
「アルバイト感覚で働いていたけど、証明を出してもらえなかった」というケースもあるため、勤務先の選び方も重要なポイントです。

整骨院開業_02

 

柔道整復師の開業に必須となる施術管理者研修

柔道整復師として開業するには、実務経験に加えて施術管理者研修の受講・修了が必要です。
この研修は、適切に保険請求を行い、安全で質の高い施術を提供するために設けられた制度です。

施術管理者研修の内容と学べること

施術管理者研修は、厚生労働省の登録を受けた「公益財団法人柔道整復研修試験財団」が実施しています。

施術管理者研修は、厚生労働省の登録を受けた「公益財団法人柔道整復研修試験財団」が実施出典:柔道整復研修試験財団

研修は16時間以上にわたり、以下の内容を学びます。

  • 職業倫理
  • 施術所の運営・管理方法
  • 保険請求の基礎知識
  • 安全な臨床を行うための知識

開業後に必要となる「経営と運営の基礎」を体系的に学べるのが大きなメリットです。

修了証の有効期間と更新の考え方

研修を修了すると「施術管理者研修修了証」が発行されます。
この修了証は5年間有効であり、有効期限を過ぎると改めて研修を受講する必要があります。

つまり、資格を取ってすぐに開業せず勤務経験を積む場合でも、タイミングを見て研修を受けておくことが大切です。

柔道整復師会など団体加入による開業サポート

柔道整復師として開業する際には、各地域の柔道整復師会出典:公益社団法人 日本柔道整復師会

また、柔道整復師として開業する際には、各地域の柔道整復師会や関連団体に加入するケースが一般的です。 これらの団体では、以下のようなサポートが受けられます。

  • 保険請求に関する事務代行
  • 開業手続きの相談窓口
  • 経営や広告に関する勉強会・研修会

研修と合わせて団体の支援を活用すれば、初めての開業でも安心してスタートを切ることができます。

柔道整復師の開業に必要な手続きと行政への届出

柔道整復師が開業する際は、資格や実務経験・研修を満たすだけでは不十分です。
公的機関へ正しく届出を行い、施術所として認められる必要があります。ここでは、主な手続きの流れを紹介します。

保健所への施術所開設届

開業したら、10日以内に管轄の保健所へ施術所開設届を提出します。
出典:東京都保健医療局

開業したら、10日以内に管轄の保健所へ施術所開設届を提出します。必要書類には以下のようなものがあります。

  • 柔道整復師免許証の原本と写し
  • 施術所の平面図
  • 最寄駅からの案内図
  • 賃貸契約書(賃貸物件の場合)

平面図や待合室の広さには基準が定められています。
接骨院・整骨院の広さは最低「施術室6.6㎡・待合室3.3㎡」以上必要!

地方厚生局への受領委任契約の届出

健康保険を取り扱うには、地方厚生局に「受領委任契約」の届出を行います。
この際には、以下の書類が必要です。

  • 確約書・誓約書
  • 実務経験期間証明書
  • 施術管理者研修修了証の写し
  • 施術所の平面図・周辺図

これらの届出を完了して初めて、保険請求を行うことが可能になります。

共済組合・防衛省への届出(公務員・自衛官向け)

国家公務員や地方公務員、自衛官を対象に施術を行う場合は、別途届出が必要です。

対象者がいる地域で開業する場合は、事前に準備しておくとスムーズです。

 

労災保険の取扱い申請

労災保険を扱うためには、労働基準局へ申請を行います。
審査には1〜3か月かかる場合があり、開業直後に労災対応ができないと患者対応に困ることもあります。
余裕を持って準備しましょう。

税務署への開業届と個人事業主登録

個人で開業する場合は、税務署へ「開業届」を提出し、個人事業主として登録します。
このとき、青色申告の承認申請も合わせて行うと節税効果があります。
経費処理や税務に関しては、接骨院・整骨院の経費で落とせるもの一覧! を参考にしてください。

柔道整復師の開業準備の流れとスケジュール

柔道整復師として開業する際は、資格や届出の準備に加えて、物件探しや資金計画、内装工事など多くの実務的な準備が必要です。ここでは、一般的な準備の流れを時系列で整理します。

物件選びと商圏調査

まず大切なのは「どこで開業するか」という立地の決定です。
同じ地域に競合が多すぎると集患が難しくなるため、人口動態や周辺施設などを調べる商圏調査が欠かせません。
患者さんにとって通いやすい立地条件を見極めることが大切です。

事業計画・資金計画の立案

物件が決まったら、事業計画を具体化させます。
売上予測、月々の支出、運転資金の確保などを明確にして、金融機関からの融資や補助金申請に備えましょう。
費用についての詳しい情報は → 接骨院・整骨院開業費用は最低いくら必要?資金ゼロ・開業費用を抑えるポイント

また、補助金や助成金については → 接骨院・整骨院開業の助成金・補助金4選 も参考になります。

内装・設備・動線設計のポイント

施術スペースや待合室は、患者さんが快適に過ごせるよう工夫することが重要です。
特に動線(受付・待合室・施術室・トイレの配置)は、スムーズな運営に直結します。
事例やデザインの工夫は、「整骨院・接骨院の内装をおしゃれにするには?レイアウト事例も紹介」 をご覧ください。

開業までのタイムライン(モデルケース)

一般的に、柔道整復師の開業準備には6か月〜1年程度かかることが多いです。

  • 開業6か月前:資金計画・事業計画の作成、物件探し
  • 開業3〜4か月前:物件契約、内装工事の打ち合わせ
  • 開業2か月前:各種届出の準備、融資や補助金の申請
  • 開業1か月前:内装工事完了、備品や機器の導入、広告準備
  • 開業直前:スタッフ教育やオペレーションの確認

このように逆算しながら進めることで、スムーズにオープンを迎えられます。
開業準備全体の流れを知りたい方は、接骨院・整骨院の開業の流れ・必要な手続きと開業準備を参考にしてください。

柔道整復師の開業にかかる費用と資金調達

柔道整復師として開業する際に、多くの方が気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」という点です。開業には物件取得や内装、医療機器の導入など、まとまった資金が必要になります。ここでは、費用の内訳の一例と調達方法を紹介します。

実際には、開業する地域や規模によって異なり、日本政策金融公庫などから融資を受け、ほぼ自己資金ゼロで開業を目指す方もいます。

初期費用の内訳(内装・設備・広告・運転資金)

整骨院・接骨院を開業するための初期費用は、規模や立地によって差はありますが、数百万円〜1,000万円程度かかるのが一般的です。主な内訳は次のとおりです。

  • 物件取得費用(保証金・礼金・仲介手数料など)
  • 内装工事費用(施術室・待合室・トイレの設計、バリアフリー対応など)
  • 医療機器・備品購入費(施術ベッド、低周波治療器、受付システムなど)
  • 広告宣伝費(チラシ、ホームページ、看板など)
  • 運転資金(人件費、家賃、光熱費、消耗品などを3〜6か月分)

詳しくは → 接骨院・整骨院開業費用は最低いくら必要?資金ゼロ・開業費用を抑えるポイント を参考にしてください。

創業融資・補助金・助成金の活用方法

まとまった資金を自己資金だけで賄うのは難しいため、金融機関や公的制度を活用するケースが一般的です。

  • 日本政策金融公庫の創業融資:無担保・無保証での融資が可能
  • 信用保証協会付き融資:銀行融資を受けやすくする仕組み
  • 地方自治体の補助金・助成金:開業支援や設備導入に使える制度

助成金や補助金についての詳細は、接骨院・整骨院開業の助成金・補助金4選 をご覧ください。

資金繰りを安定させるキャッシュフロー管理

柔道整復師として開業した直後は、売上が安定するまで時間がかかることが多いです。さらに、保険請求は入金まで1〜2か月程度のタイムラグがあるため、資金繰りに余裕を持たせることが大切です。

  • 運転資金を十分に確保しておく
  • 融資や補助金を「開業資金+生活費」まで見込んで借りる
  • 自費施術や回数券の導入でキャッシュフローを改善する

資金計画を甘く見積もると、黒字経営でも資金ショートを起こす可能性があるため注意が必要です。

柔道整復師の開業後に見込める収益と年収モデル

柔道整復師として開業した後、多くの方が気になるのが「どのくらいの収益や年収が期待できるのか」という点です。収益は立地・集患力・経営手腕によって大きく変動しますが、目安となるモデルを知っておくと事業計画を立てやすくなります。

客単価×来院数×稼働率の計算式

収益はシンプルに次の計算式で表せます。

売上=客単価 × 来院数 × 営業日数

  • 客単価:保険施術 1,000〜2,000円前後/自費施術 5,000円前後
  • 来院数:開業直後は1日数名、安定すれば10〜20名以上
  • 営業日数:月20〜25日程度

この数値を掛け合わせることで、おおよその月商をシミュレーションできます。

一人開業での収益シナリオ例

たとえば、客単価4,000円・1日10人・月22日稼働の場合:

4,000円 × 10人 × 22日 = 月売上 88万円
年間にすると、約1,000万円超となります。

もちろん、ここから家賃・人件費・材料費などの経費を差し引く必要があります。
経費率を30〜40%と見積もると、実際の手残りは600万円前後が目安となります。

以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてください。
接骨院・整骨院の年収はいくら?一人経営者の平均年収や柔道整体師の給与水準

柔道整復師の開業による年収と成功条件

一般的に、柔道整復師の勤務時代の平均年収は300〜400万円程度とされています。
しかし、独立開業すれば年収600万円〜1,200万円を目指すことも可能です。

ただし成功するには以下の条件が欠かせません。

  • 立地条件が良く、一定の患者数を確保できる
  • 経営スキルを磨き、リピート率を高められる
  • 保険診療に頼りすぎず、自費施術や物販を取り入れる

一方で、十分な準備をせずに開業すると「思ったより儲からない」という結果になりやすい点も事実です。
失敗リスクについては、接骨院・整骨院開業は儲からない?失敗理由と儲かるための方法は? で詳しく解説しています。

柔道整復師の開業で直面する失敗リスクと対策

柔道整復師として開業すれば、高収入や自由な働き方を実現できるでしょう。しかし、準備不足や経営スキルの欠如によって失敗してしまうケースも少なくありません。
ここでは、よくあるリスクとその対策を解説します。

経営スキル不足による赤字リスク

施術技術に自信があっても、経営の知識やスキルがなければ赤字に陥るリスクがあります。
実際の運営では、集客・マーケティング・スタッフ管理・会計知識が欠かせません。

対策としては、以下の方法が有効です。

  • グループ院で院長やマネージャーを経験してから独立する
  • 開業前に経営セミナーや勉強会に参加する
  • 税理士や経営コンサルタントに相談する

次に、患者さんが集まらず、リピートしない理由について解説します。

患者さんが来ない・リピートしない理由

「思ったより患者が来ない」「1回来ても続けて通ってもらえない」ことも、開業失敗の典型例です。
原因は以下のようなものが考えられます。

  • 立地やターゲット層のミスマッチ
  • 患者さんへの説明不足で、施術効果が伝わらない
  • 接遇や院内環境に不満がある

患者数が伸び悩む原因については、整骨院に患者さんが来ない?よくある原因と増やすコツ で紹介しています。

差別化戦略(専門性・接遇・ブランディング)

競争が激しい市場で生き残るには、「他院にはない強み」を打ち出すことが重要です。

  • 専門性:スポーツ外傷、交通事故、産後ケアなど得意分野に特化する
  • 接遇:丁寧な説明、清潔感のある院内、予約システムの導入
  • ブランディング:院名やロゴで印象を高める

以下の記事が参考になります。

これらを意識することで、患者さんに選ばれる整骨院づくりが可能になります。

柔道整復師の開業で知っておきたい法令と実務運用

柔道整復師が開業する際には、施術技術や経営スキルだけでなく、法令や運用上のルールについてもしっかり理解しておく必要があります。これを怠ると、知らず知らずのうちに法令違反やトラブルを招くことになりかねません。

広告ガイドラインの注意点

柔道整復師が開業した整骨院・接骨院は、「医療広告ガイドライン」に準じた広告規制の対象となります。
禁止されている表現例は次の通りです。

  • 「必ず治る」「すぐに治る」など効果を断定する表現
  • ビフォーアフター写真や患者の体験談の掲載
  • 医師を連想させる表現(ドクター、専門医など)
  • 他院との比較で優れていると示す表現

広告規制に引っかからないようにする必要がありますので、整骨院・接骨院の広告規制・広告ガイドラインの記事をご確認下さい。

保険請求と受診照会対応の基礎

保険を扱う場合、柔道整復師には適切な請求管理が求められます。
特に注意したいのが「受診照会(施術内容照会)」です。これは、保険者が施術内容の正当性を確認するために送付するものです。

  • 無視せず、必ず期限内に返送する
  • 内容に不安がある場合は整骨院に相談する
  • 嘘の記載はせず、正確に対応する

整骨院の受診照会とは?無視したらどうなるのか・書いてもらうのはありか

カルテや同意書など記録管理の重要性

柔道整復師が開業する際は、施術内容をカルテに記録し、必要に応じて同意書を取得することも大切です。
カルテは施術の根拠を示すだけでなく、万一トラブルが発生したときの証拠にもなります。法規を守るためには、日々の記録を正確に残す仕組みを整えておきましょう。

柔道整復師の開業前に確認したいチェックリスト

柔道整復師として開業するには、資格や届出、資金など多くの準備が必要です。いざオープン直前になって「書類が足りない」「資金が不足していた」といった事態を避けるために、以下のチェックリストで確認しておきましょう。

資格・実務経験・研修の有無

  • 柔道整復師免許を取得済みか
  • 必要な実務経験(2024年以降は3年)を満たしているか
  • 施術管理者研修を修了し、修了証を受け取っているか

必要書類や届出の準備状況

  • 保健所への施術所開設届を準備しているか
  • 地方厚生局への受領委任契約の届出は完了しているか
  • 共済組合・防衛省・労働基準局への届出は必要か確認したか
  • 税務署へ開業届を提出しているか

届出や書類関係の詳細は →接骨院・整骨院の開業の流れ・必要な手続きと開業準備 をご参照ください。

資金・設備・集患戦略の整備

  • 初期費用や運転資金を十分に確保しているか
  • 融資や助成金の申請を行ったか
  • 施術所の内装・動線設計は完了しているか
  • 集患方法(チラシ・ホームページ・SNSなど)を準備しているか

資金計画の詳細は →接骨院・整骨院開業費用は最低いくら必要?
助成金活用は →接骨院・整骨院開業の助成金・補助金4選

柔道整復師の開業は条件を満たせば可能!計画的に準備しよう

整骨院開業_03

 

柔道整復師として開業するには、国家資格だけでは不十分で、実務経験・施術管理者研修・各種届出といった要件を満たすことが欠かせません。
さらに、物件選びや資金計画、内装工事、広告準備など、実務的な準備も多く存在します。

準備が整えば、柔道整復師の開業は年収600万円〜1,000万円以上も目指せる可能性がありますが、逆に経営スキル不足や集患力の弱さが原因で「思ったより儲からない」と感じるケースもあります。

そのため、以下の流れを意識して計画的に進めることが大切です。

  • 条件を満たして施術管理者になる
  • 行政への届出を正しく完了させる
  • 開業資金と運転資金を十分に確保する
  • 経営スキルや集患戦略を磨く

費用や資金面を詳しく知りたい方は →
接骨院・整骨院開業費用は最低いくら必要?
収益面を確認したい方は →
接骨院・整骨院開業は儲からない?失敗理由と儲かるための方法は?

開業準備は想像以上に手続きが多く、資金計画や集客戦略まで一人で進めるのは大変です。
「どこから手をつければいいのか分からない」「届出や資金調達が不安」という方は、専門のサポートを活用するのも一つの方法です。

joypal-整骨院開業におすすめ

ジョイパルでは、柔道整復師の開業に必要な手続きや資金面の相談、広告・集患のアドバイスまでトータルでサポートしています。
これから整骨院・接骨院を開業したい方は、まずは気軽にご相談ください。