1. TOP
  2. お知らせ/新着情報
  3. 整骨院と整体院の違いは?どちらが良いかわかりやすく解説

整骨院と整体院の違いは?どちらが良いかわかりやすく解説

整骨院と整体院の違いは?どちらが良いかわかりやすく解説

2025年05月07日運営コラム

整骨院と整体院、どちらも「体の痛みや不調を改善するところ」というイメージがありますが、実はまったく異なるものです。

この記事では、整骨院と整体院の違いをわかりやすく解説し、どちらを選ぶべきか迷っている方に向けて、目的別の選び方も紹介します。

 

整骨院と整体院の違いを一言でまとめると?

整骨院は国家資格を持った柔道整復師が開業・施術を行う施設で、一部の治療に保険が適用されることが特徴です。

一方で、整体院は無資格または民間資格で開業できる施設であり、施術は全額自己負担(自由診療)となります。

そのため、「どちらが良いか」は、目的や体の状態によって変わってきます。

整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲及び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)の施術を受けた場合に保険の対象になります。

なお、骨折及び脱臼については、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。

引用:厚生労働省|柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて

接骨院や整骨院の開業の流れを知りたい方は、別記事が参考になります。

LINEで友だち登録をすると、「開業準備に必要な完璧マニュアル」も無料でプレゼント中です!

▶ 登録はこちら:https://page.line.me/muh2528a

 

【症状別】整骨院・整体院・整形外科のどこに行くべきか

症状・目的

行くべき施設

解説

転倒して足をひねった(捻挫)

整骨院・接骨院

外傷で明確な原因があり、保険適用も可能なことが多いです。

肩こり・疲労・体のだるさ

整体院

慢性的な疲れや緊張には、もみほぐしやバランス調整が中心の整体院が向いています(保険適用外)。

ぎっくり腰

整骨院 または 整形外科

動ける場合は整骨院でも対応可能ですが、重症なら整形外科で検査を受ける方が安心です。

腰のヘルニアや坐骨神経痛

整形外科

神経に関わる症状や病名がつく場合は、医師の診断と画像検査(MRIなど)が必要です。

肩が上がらない・関節が動かない(五十肩など)

整形外科

炎症や関節の異常がある可能性があるため、整形外科での診断が必要です。

慢性的な首こり・ストレートネック

整体院 または 整形外科

病的な原因がない場合は整体院での姿勢矯正が有効。痛みが強いなら整形外科で診断を。

骨折・脱臼

整形外科(初診)→整骨院(応急処置後)

原則として医師の診断が必要。整骨院は医師の同意があれば施術できます。

姿勢矯正・骨盤矯正をしたい

整体院

美容や姿勢改善を目的とする場合は整体院が適しています(自由診療)。

スポーツ中の軽いケガ(打撲・捻挫)

整骨院・接骨院

原因が明確であれば保険診療で対応できることが多いです。

医師に診断書を書いてほしい・検査を受けたい

整形外科

画像診断や投薬などは医師にしかできません。整骨院・整体院では不可です。

整形外科:医師が在籍しており、診断・投薬・手術・リハビリまで対応可能。保険診療が基本。

整骨院(接骨院):柔道整復師が応急処置や回復サポートを行う。急性のケガには保険適用。

整体院:医療行為は不可。リラクゼーションや姿勢矯正など自由診療中心。

 

整骨院とは?国家資格が必要な医療類似施設

接骨院(整骨院)とは、厚生労働省が定める施術所の一種で、柔道整復師が柔道整復術を行う施設

接骨院(整骨院)とは、厚生労働省が定める施術所の一種で、柔道整復師が日本の伝統医療である柔道整復術を行う施設のことです。

整骨院を開業・施術できるのは柔道整復師のみ

整骨院とは?国家資格が必要な医療類似施設

整骨院・接骨院は、柔道整復師という国家資格を取得した人だけが開業・施術できる施設です。

柔道整復師になるには、文部科学省厚生労働省が認定する専門学校や大学を卒業し、国家試験に合格する必要があります。

通信教育や独学では資格を取得できないため、しっかりとした知識と技術を持っていることが保証されています。

整骨院でできる施術内容と保険適用の範囲

整骨院では、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷といった外傷に対する施術が行えます。

これらは症状や条件によっては健康保険の適用が可能です。

たとえば、転倒による打撲やスポーツ中の捻挫など、明確な原因がある外傷には保険が使えるケースがあります。

 

整体院とは?資格なしでも開業できるリラクゼーション施設

整体・マッサージ

整体院は、制度面や施術範囲において整骨院とは異なる特徴を持っています。

以下では、その違いを具体的に見ていきましょう。

整体院は誰でも開業可能?民間資格との違い

整体院は、国家資格がなくても開業可能な施設です。

整体に関する民間資格を持っている施術者もいますが、これはあくまで民間団体が発行しているものであり、法的な効力はありません。

極端な話、まったくの未経験でも整体院を名乗って開業することができるのです。

整体院でできる施術・できない施術の具体例

整体院で行われるのは、姿勢矯正やもみほぐし、筋肉のバランス調整などが中心です。

リラクゼーション目的の施術が多く、「治療」行為は行えません。

また、医療行為や診断、薬の処方などは一切できず、健康保険の適用も不可となります。

 

整骨院と接骨院の違いとは?呼び方と法的な扱い

実は「整骨院」と「接骨院」は、施術内容・資格・保険適用の範囲に違いはありません

厳密にいえば、「接骨院」や「ほねつぎ」といった呼称が法的に認められており、「整骨院」という名称は法律上正式な呼び方ではありません

しかし、実際には「整骨院」の名前で運営している施設も多く、行政もある程度黙認しているのが現状です。


出典:厚生労働省|施術所の名称として「整骨院」を用いることについて

つまり、整骨院=接骨院と考えて差し支えないでしょう。

 

整骨院と整体院、どっちに行くべき?目的別に解説

以下のように、目的や状況によって整骨院と整体院を使い分けるのがポイントです。

  • 痛みの原因が明確で、保険を使って治療したい
     → 整骨院・接骨院がおすすめ
     → 例:捻挫、打撲、ぎっくり腰など

  • ぎっくり腰なら整骨院
  •  
  • リラックス目的で体をほぐしたい、姿勢改善をしたい
     → 整体院がおすすめ
     → 例:肩こり、猫背、慢性的な疲れなど
  • 肩こりなら整体院
  •  
  •  
  •  

柔道整復師なら整骨院と整体院どちらで働くべき?

柔道整復師の資格を持っているなら、整骨院・接骨院で働く方が圧倒的にメリットがあります

なぜなら、資格に裏打ちされた専門知識を活かし、保険診療や応急処置など幅広い施術が行えるからです。

一方で、整体院でも「国家資格保有者」という肩書きは強い信頼感や差別化ポイントになります。

ただし、整体院では保険診療ができず、施術内容にも制限があるため、本来のスキルを十分に発揮しにくいという点は否めません。

整骨院の年収については、別記事で解説しています。

 

整骨院と整体院の違いのまとめとよくある質問

整骨院と整体院の主な違いは以下の通りです。

比較項目

整骨院・接骨院

整体院

資格

国家資格(柔道整復師)必須

無資格でも可(民間資格あり)

開業条件

制限あり(資格必須)

誰でも可

保険適用

一部の施術で可能

不可(すべて自由診療)

施術内容

打撲・捻挫などの治療

姿勢矯正・リラクゼーションなど

自分の目的に応じて、治療が必要なら整骨院・接骨院、リラクゼーションなら整体院を選ぶのが基本です。

体の状態や費用、施術内容をしっかり確認して、後悔のない選択をしましょう。

以下は、「整骨院」と「整体院」の違いに関するよくある質問です。

 

整骨院と整体院、保険が使えるのはどっち?

整骨院・接骨院では、外傷(捻挫・打撲・骨折など)に対して健康保険が適用される場合があります。
一方、整体院は保険の対象外で、すべて実費(自由診療)になります。

 

整骨院と整体院の施術の違いは?

整骨院では「治療行為」が可能ですが、整体院では「リラクゼーション」や「矯正」が主です。
整骨院ではケガへの応急処置や回復を目的とした施術が可能です。整体院はマッサージや姿勢調整が中心で、医療行為はできません。

 

整骨院は「接骨院」と何が違うのですか?

法律上の正式名称は「接骨院」や「ほねつぎ」ですが、「整骨院」という名称も一般的に使われています。
施術内容・資格要件・保険の取り扱いに違いはありません。

 

無資格で整体院を開業してもいいの?

はい、法的には可能です。
ただし、医療行為やマッサージと誤解されるような施術・表現には注意が必要です。民間資格を取得している方も多いですが、国家資格とは異なります。

 

肩こりや腰痛には整骨院と整体院のどちらがいいですか?

原因が明確で痛みが強い場合は整骨院、軽度なこりや姿勢の問題なら整体院がおすすめです。
「原因不明の慢性痛」や「姿勢矯正目的」であれば整体院でも対応できます。ただし保険は使えません。

 

違いを理解して整骨院の開業に興味があるならジョイパルにお任せ

整骨院と整体院の違いを知って、「自分もいつか開業したい」「もっと詳しく準備を進めたい」と感じた方もいるのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、整骨院開業支援実績1,700件以上の「ジョイパル」です。

ジョイパルでは、開業を目指す方や、すでに運営中の整骨院・整体院向けに、以下のようなサポートを行っています。

  • 開業時に必要な手続き・物件選定のアドバイス

  • 法律に基づいた広告・集客の支援

  • ホームページやチラシの制作

  • MEO(Googleマップ集客)対策

  • 保健所や厚生局への提出書類のサポート

整骨院と整体院、それぞれの強みを理解した上で、開業を成功させたい方は、ぜひ一度ジョイパルにご相談ください。

LINEで友だち登録をすると、「開業準備に必要な完璧マニュアル」も無料でプレゼント中です!

▶ 登録はこちら:https://page.line.me/muh2528a

joypal-整骨院開業におすすめ

 

以上、整骨院と整体院との違いに関する解説でした。

一覧
一覧| >