1. TOP
  2. お知らせ/新着情報
  3. 接骨院・整骨院開業時のホームページ制作はどうする?事例・集客法・注意点など徹底解説
 

接骨院・整骨院開業時のホームページ制作はどうする?事例・集客法・注意点など徹底解説

公開日:2025年11月18日 運営コラム

「そろそろ接骨院・整骨院を開業したい」と考えているけれど、

「ホームページって作ったほうがいいのかな?」

「でも何から始めればいいのか分からない…」

そんなふうに感じていませんか?

接骨院・整骨院の開業を目指す多くの方が、ホームページ制作の悩みに直面します。

ホームページは患者さんに選ばれるための顔となる大切な存在ですが、構成やデザイン、法律の知識など考えることが多く、迷う方も少なくありません。

そこでこの記事では、1,700件以上の接骨院・整骨院の開業支援実績を持つジョイパルが、ホームページ制作事例やポイント、注意すべき点までわかりやすく解説します。

初めての方でも、失敗せずにホームページを作るための重要なポイントをまとめて紹介しますので、最後までお読みください。

接骨院・整骨院の開業支援についてお考えの方は「整骨院開業の流れ・必要な準備は?整骨院を開業するための資格・費用・手続きをわかりやすく解説」の記事で詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

▶ LINE友だち登録はこちら(開業準備マニュアルを無料プレゼント)

整骨院開業_01

 

なぜ接骨院・整骨院の開業にホームページが必須なのか?

整骨院開業集客の準備をはじめる

現代において、接骨院・整骨院のホームページは単なる紹介ページではなく、集客と信頼獲得に欠かせない重要な経営ツールです。

まずは、なぜホームページが開業時に必須なのか、具体的な理由を見ていきましょう。

【理由1】信頼を獲得し、24時間働く営業ツールになるから

ホームページは接骨院・整骨院の「顔」として信頼を伝え、24時間働き続ける優秀な営業ツールです。

今や多くの人が来院前にインターネット検索を行い、公式サイトの有無を信頼判断の材料にしています。そのため、開業時にホームページを整えておくことは必須です。

ホームページがあれば、施術中や休業中でも院の特徴や料金、強みを自動的に伝え続け、来院を検討する人に確実に情報を届けられます。

【理由2】ネット検索で見つけてもらえる最大の受け皿だから

「〇〇市 接骨院」や「腰痛 接骨院 近所」といったキーワードでの検索は、新規集客の大きな柱です。

ホームページは、そうした検索から見つけてもらうための最大の受け皿となります。チラシや看板とは違い、インターネット検索は悩みを抱えた人が自ら情報を探すため、来院につながりやすいのが大きな強みです。

さらに、Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)とホームページを連携させると、近隣の見込み客に見つけてもらいやすくなり、集客の効果が一層高まります。

【理由3】情報提供で業務効率が上がり、来院者さんにも親切だから

よくある質問への回答をホームページに掲載しておくことで、電話対応の手間が減り、来院を検討している方にとっても親切な情報提供になります。

次のような定型的な質問への回答を事前に明記しておけば、問い合わせ対応の時間を大きく削減でき、本来の施術業務に集中できます。

■営業時間は何時までですか?
■保険は使えますか?
■駐車場はありますか?

来院を考えている方にとっても、事前に疑問や不安を解消できるため、安心して予約や来院のステップに進めます。

【事例あり】接骨院・整骨院のホームページにおすすめのデザイン3つの型

集客に成功している接骨院・整骨院のホームページには、いくつかの共通したデザインの「型」があります。下記で、代表的な3つの型を紹介します。

ただデザインを眺めるだけでなく「自分の院はどの型を目指すべきか」という視点で見ていくことが、失敗しないホームページ制作のコツです。

【型1】安心感と信頼感を伝える「クリーンで誠実」なデザイン

白や青、緑といった清潔感のある色に加え、やさしさや温かみを感じるピンクなどを使った、誠実さを前面に出すデザインは、接骨院・整骨院で幅広く選ばれる王道スタイルです。

余白をたっぷりと活かしたシンプルなレイアウトに、明朝体やゴシック体といった読みやすい文字を使うのが特徴です。

特定のターゲット層を選ばないため、どんな地域やコンセプトの院でも取り入れやすい汎用性の高さが魅力。

以下に、ジョイパルで制作支援したホームページ事例を紹介します。

【事例】ほし整骨院(栃木県)

接骨院・整骨院ホームページ事例1

サイトURL:https://www.h-hoshiseikotsuin.com/index.html

ほし整骨院のサイトは、優しいピンクを基調にしたクリーンで安心感のあるデザインが特徴です。整骨院の清潔感を引き立て、ページを開いた瞬間から誠実で落ち着いた印象を与えます。

ファーストビューには、明るい院内や施術スペースの写真を大きく配置。ほかにも写真が豊富に掲載されており、院の雰囲気をイメージできます。

また、女性院長の柔らかい笑顔の写真と「痛みのない施術を大切にしている」というメッセージを掲載し「誰がどのように施術を担当するのか」が明確で安心感につながる構成になっています。

クリーンさと誠実さを軸にしながら、女性の通いやすさも視覚的に表現したホームページの好例です。

【型2】特定の強みを打ち出す「専門特化」デザイン

特定の症状やターゲット層に特化し、専門性の高さをアピールするデザインです。

ただし「〇〇専門」という表現は法律で規制されているため「〇〇のお悩みならお任せください」といった工夫した表現で強みを伝える必要があります。

ターゲットに響く色使いや写真素材(例:スポーツ選手、産後の女性など)を選び、自院の強みを明確に打ち出します。

以下に、ジョイパルで制作支援したホームページ事例を紹介します。

【事例】新船橋はりきゅう整骨院

接骨院・整骨院ホームページ事例2

サイトURL:https://shinfuna-harikyu.com/index.html

新船橋はりきゅう整骨院のホームページは、鍼灸を通じて自律神経の乱れの改善を目指すことを明確に打ち出した専門特化型のデザインです。

院長は「柔道整復師・鍼灸師・日本良導絡自律神経学会専門師」の資格を持ち、医師からの推薦文も掲載されており、良導絡自律神経調整療法に力を入れている治療院である点が強く伝わります。

写真とともに経歴を紹介することで、施術者の実績と信頼性を自然に感じられる構成です。

また、治療法の説明やWHOの定義など、専門的な情報を丁寧に紹介しており、施術の根拠や期待できる効果を理解しやすいページ構成になっています。

「特定の悩みに強みを持つ整骨院」が専門性をしっかりアピールしたい場合に最適なホームページ事例といえるでしょう。

【型3】親しみやすさを演出する「地域密着」デザイン

温かみやアットホームな雰囲気を演出し、地域住民の方々に「かかりつけ」として愛されることを目指すデザインです。

手書き風のフォントや温かみのあるイラストを活用したり、スタッフの日常を綴るブログや地域イベントへの参加報告などを掲載したりすることで、親しみやすさを演出します。

ジョイパルでは、それぞれの接骨院・整骨院が持つ強みや魅力をしっかりと引き出し、目的に合ったホームページを丁寧にお作りしています。是非一度お気軽にお問い合わせください。

整骨院開業_02

 

接骨院・整骨院の開業時にホームページを作る際の5つのポイント

整骨院のやめどき2

 

見た目がおしゃれで綺麗なだけのホームページでは、残念ながら集客にはつながりません。

開業した接骨院・整骨院への来院という行動を後押しするために、必ず押さえておくべき5つのポイントを解説します。

【ポイント1】ターゲットを明確にする

ホームページで情報を届ける「誰か」を具体的に絞ることで、メッセージが研ぎ澄まされ、ターゲットの心に響くようになります。

「老若男女、誰にでも来てもらいたい」という考えは、結果的に誰の心にも刺さらない曖昧な内容になってしまいがちです。

たとえば「腰の不調に悩む30代のデスクワーカー」や「部活動でケガをした高校生」のように、来てほしい方の具体的な人物像(ペルソナ)を設定することが、伝わるホームページ作りには欠かせません。

【ポイント2】自院だけの「強み」をわかりやすく伝える

近隣に競合院が多い中で、来院を検討している方が「なぜ他の院ではなく、この院を選ぶべきなのか」を判断できる材料を提供する必要があります。

そのためには、自院だけのユニークな強み(USP)を明確に打ち出すことが重要です。

たとえば以下のように、他にはない自院ならではの特徴をわかりやすく伝えましょう。

■交通事故対応の相談実績が豊富
■最新の〇〇機器を導入している
■女性の施術者が常駐している

自院ならではの強みを明確に示すことで、数ある接骨院・整骨院の中から「ここに行きたい」と選ばれる理由を作れます。

【ポイント3】スマホでの見やすさ(レスポンシブ対応)を最優先する

接骨院・整骨院を探す方の多くは、パソコンではなくスマートフォンからホームページにアクセスします。

そのため、スマホの画面で表示を最適化する「レスポンシブ対応」は、もはや必須条件といえるでしょう。

スマホで見づらいサイトは、それだけでページを閉じられてしまう大きな原因になります。

検索エンジンGoogleも、スマホサイトを評価の基準(モバイルファーストインデックス)にしており、スマホでの見やすさの追求は欠かせません。

【ポイント4】予約・問い合わせボタンをわかりやすく配置する

来院希望者が「予約したい」と思った瞬間に、迷わずすぐに行動できるような工夫が大切です。

予約や問い合わせのボタンは、目立つ色やデザインにし、目につきやすい場所に配置しましょう。

予約までの手順が複雑だったり、ボタンがどこにあるか探しにくかったりすると、せっかくの来院の機会を逃してしまいます。

画面の下部などに常に表示されるボタン(追従ボタン)を設置するのも、効果的です。

【ポイント5】清潔感と人柄が伝わる写真を用意する

文章以上に、写真はホームページの第一印象を決定づける重要な要素になります。

院長やスタッフの自然な笑顔、和やかな施術風景など、見る人が安心できる写真を用意してください。

暗い写真や画質が不鮮明な写真は、それだけで院全体の信頼性を損なってしまう恐れがあるため、予算が許す限り、プロのカメラマンに撮影を依頼するのが望ましいです。

院内の写真を撮影する際は隅々まで片付け、明るく清潔な状態を写しましょう。

接骨院・接骨院開業時のホームページに必須コンテンツ9選

整骨院開業資格001

接骨院・整骨院への来院を検討している方が知りたい情報を網羅し、信頼と安心を感じてもらうために、ホームページに必ず掲載すべき9つのコンテンツを紹介します。

1.院長・スタッフ紹介

施術者となる院長やスタッフの顔写真、経歴、保有資格(柔道整復師など)、そして施術にかける想いやメッセージなどを掲載するのがおすすめです。

自分の体に直接触れることになるため「どんな人にみてもらうのか」は、来院を考える方が最も気にするポイントのひとつ。

院長やスタッフの人柄を丁寧に伝えることで、その不安を解消できます。

2. 施術内容と料金体系

保険が適用される施術と、自費となる施術それぞれのメニュー、対応できる症状、料金などを明確に記載します。

料金はできるだけ具体的な金額を提示することが信頼につながります

保険適用の範囲を正しく伝えることも重要です。保険適用と自費施術の範囲を明記し、後のトラブルを防ぎましょう。

3. 症状別ページの充実

「腰の不調」「肩の悩み」「ぎっくり腰」「交通事故対応」など、お悩みや症状ごとに独立したページを作成します。

その症状の原因や、自院ではどのような考え方でアプローチするのかなどを詳しく解説しましょう。

これらのページは、各症状で悩む方の検索に表示されやすくなるため、集客に直結する重要なSEO対策になります。また、専門性の高さをアピールすることにもつながります。

4. 来院のための基礎情報(営業時間・地図など)

来院希望者が迷わずスムーズに来院できるよう、基本的な情報をわかりやすく掲載します。

特に営業(施術)時間と休日は、目立つ位置にしっかり掲載しましょう。

住所、電話番号のほか、アクセスしやすいように、最寄り駅からの道順を写真付きで解説したり、駐車場の有無や台数を明記したりすると、さらに親切です。

視覚的にわかりやすく、把握できる情報量の多いGoogleマップを埋め込むこともおすすめです。

5. 口コミ・お客様の声

 

ジョイパル・Googleレビュー

 

実際に来院された方の口コミや推薦の声は、初めて来院する方の不安を和らげ、予約を後押しする大きな力になります。

手書きのアンケートや、ご本人の許可を得た上での写真付きの声は、特に信頼性が高まります。

ただし、掲載には注意が必要です。「3回で良くなった」のように具体的な回数や効果を示す体験談や、個人の感想を装った広告表現は法律で規制されています。

掲載する場合は、ご本人の明確な同意を得た上で、客観的な事実に留めるようにしましょう。

表現の方法については「接骨院・整骨院の広告規制・広告ガイドライン【2025年最新】」の記事でも詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

6. 院内の雰囲気・設備紹介

院の外観や看板、受付、待合室、施術ベッド、キッズスペース、トイレ、そして導入している各種機器などを写真で紹介します。

来院前に院内の雰囲気を伝えることで「思っていた場所と違った」というミスマッチを防ぎ、来院への安心感を高められます。

清潔で整頓された様子が伝わるように、明るい写真を使いましょう。

開業準備で内装に迷ったときは「整骨院・接骨院の内装をおしゃれにするには?レイアウト事例も紹介」の記事を参考にご覧ください。

7. 来院までの流れ

初めて来院する方の不安を払拭するために、来院から会計までの一連の流れをわかりやすく解説するページを用意しましょう。

「予約→来院・受付→カウンセリング・・・」といったようにステップ形式で説明すると理解しやすくなります。

来院時の服装や持ち物といった、細かな案内も添えると親切です。

8. 最新情報の発信

年末年始などの臨時休業のお知らせやキャンペーン情報、健康に関する豆知識コラム、院の日々の出来事などを発信します。

定期的な更新は、ホームページがきちんと管理されているサイトであることを示し、信頼性を維持するために重要です。

また、専門家としての情報発信は、地域の方々との信頼関係を築き、ファン作りにもつながるという意味でも効果的です。

9. プライバシーポリシー・免責事項

予約や問い合わせフォームを設置する場合は、個人情報保護法に基づき、取得する情報の利用目的などを公表する義務があります。

お預かりした個人情報の取り扱い方針を明記した「プライバシーポリシー」を設けることで、法令遵守と利用者の信頼確保につながります。

これは、サイト運営者としての誠実な姿勢を示し、利用者が安心してフォームを利用できるようにするために欠かせない取組みです。

さらに、免責事項を併記することで、掲載内容に関する誤解やトラブルの予防にも効果があります。万が一のクレームリスクを減らし、安心して情報発信を行えるようにしておきましょう。

接骨院・整骨院の開業時のホームページ制作を失敗しないために!4つの注意点

整骨院に掲載不可の広告内容

接骨院・整骨院のホームページには、知らなければ大きなリスクとなる法律上のルールがあります。

以下で、失敗を避けるための重要な注意点を解説します。

1.【最重要】柔道整復師法と「あはき・柔整広告ガイドライン」を正しく理解する

接骨院のホームページを作る際は「柔道整復師法」と「あはき・柔整広告ガイドライン」を正しくふまえることが重要です。

ホームページは基本的に法律上の「広告」には該当しませんが、SNS広告やバナーなどから誘導する場合は広告とみなされる可能性があり、その際は柔道整復師法第24条の広告可能な範囲を守る必要があります。

特に「技能・施術方法・経歴を宣伝してはならない」という点は誤解されやすいため注意が必要です。

また、「治療」「治る」「診断」「専門」といった医療行為と誤認される表現は避け、「施術」「緩和」「サポート」など適切な言い換えが求められます。

ビフォーアフター写真も、ホームページ自体は広告規制の対象外であっても、景品表示法の観点から問題となりやすいため、掲載は慎重に考えたほうがよいでしょう。

患者に誤解を与えない表現を徹底することが、安心できるホームページづくりにつながります。

参考:厚生労働省|あはき・柔整広告ガイドラインの概要(2025年2月18日)

表現方法の規制については、詳しくは「接骨院・整骨院の広告規制・広告ガイドライン【2025年最新】」の記事でご確認ください。

2. 「うさんくさい」と思われない表現を心がける

来院を考えている方の不安を不必要に煽るような過剰な表現や、信頼性を欠くデザインは避けましょう

「うさんくさい」「なんだか怪しい」という印象は、来院をためらわせる大きな要因になります。

根拠のない「〇〇のプロ」といった自己PR、専門用語の多用、料金体系が不明瞭な表記、清潔感のない写真などは、信頼を損なう原因となるため注意してください。

3.作って終わりではない!継続的な更新で情報を最新に

ホームページは、定期的に情報を更新し管理し続けることが重要です。

何年も前の情報がそのまま放置されていると「この接骨院はもう営業していないのかな?」と思われたり、運営に対する誠実さを疑われたりして、信頼を失う原因にもなります。

休業日のお知らせ、スタッフの変更、料金の改定などは、速やかにホームページに反映させましょう。

ブログや健康コラムの定期的な投稿も、サイトの鮮度を保つ上で非常に効果的です。

4. 【MEO】Googleビジネスプロフィールと必ず連携する

Googleマップでの検索上位表示(MEO対策)は、ホームページ集客とセットで取り組むべき重要な施策です。

特に、Googleビジネスプロフィールに登録する内容と、ホームページ上の情報は必ず一致させましょう。

院名、住所、電話番号、営業時間などの基本情報にズレがあると、Googleからの信頼性が下がり、検索順位にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

地域密着型の接骨院・整骨院では、MEO対策を強化することが、集客アップの大きな鍵になります。

接骨院・整骨院の開業でお困りの方は、ぜひ一度1,700件の開業支援実績をもつジョイパルにご相談ください。

▶ LINE友だち登録はこちら(開業準備マニュアルを無料プレゼント)

整骨院開業_01

接骨院のホームページ制作に関するよくある質問(FAQ)

最後に、開業準備の段階で抱きがちなホームページ制作に関する疑問にQ&A形式でお答えします。

Q. ホームページ制作の費用相場はどのくらいかかりますか?

ホームページ制作の費用相場は、制作方法によって大きく異なります。

自作する場合は数千円程度から始められますが、デザイン性や集客力には限界があるといえるでしょう。

制作会社に依頼する場合の相場は、一般的に数十万円〜数百万円ほど。デザインのクオリティ、ページ数、SEOや集客サポートの内容によって費用は変わります。

ジョイパルでは、接骨院・整骨院の開業支援の一環として、ホームページ制作サポートにも対応しています。 

■初期制作費50,000円+月々3,000円でセミオーダーのホームページ制作
■スピーディに対応し、最短6営業日で制作完了
■安いだけではなくSEO対策もしっかり行い、集客につながるホームページ制作

ジョイパルは、開業地域の選定から資金計画、広告・集客戦略までをワンストップで支援し「開業後すぐに集客を軌道に乗せたい」というご希望にしっかり応えます。

ホームページ制作はもちろん、デザイン・導線設計・MEO対策まで一貫してお任せください。

Q. ホームページを作った後、自分で更新できますか?

はい、基本的な更新(ブログやお知らせなど)はご自身で行えます。

多くの制作会社は、WordPress(ワードドプレス)など専門知識がなくても更新可能なシステム(CMS)を使ってホームページを構築しています。

そのため、ブログやお知らせといった簡単な更新はご自身で行うことが可能なことが多いです。

ただし、デザインの大幅な変更や機能の追加などは難しいことも多いため、契約前にどこまでの更新を自分で行えるか確認しておくことが必要です。

ジョイパルでは、開業後の自走に向けたサポ-トについてもしっかり行なっております

Q. ホームページの写真は自分で撮ったものでも大丈夫ですか?

可能ですが、あまりおすすめはできません。可能な限り、プロのカメラマンに依頼することをおすすめします。

写真は、接骨院・整骨院の第一印象を決める非常に重要な要素だからです。

もしご自身で撮影する場合は、院内を隅々まで清掃し、自然光が入る日中に、一番明るい状態で撮影することを心がけてください。

接骨院・整骨院開業を成功に導くホームページ制作なら実績多数のジョイパルへ

整骨院開業_03

 

接骨院・整骨院の開業成功には「信頼感」と「集客力」を両立したホームページが欠かせません。

デザインは誠実さ・専門性・親しみやすさの3要素を意識し、柔道整復師法や広告ガイドラインに沿った安全な表現で作ることが重要です。

1,700件を超える開業支援実績をもつジョイパルでは、ホームページ制作をふくめ開業サポートに一貫対応しています。

「開業を考えているが、なにをしていいかわからない」「自分に合ったホームページの制作方法が分からない」という方は、まず無料相談を。

あなたの理想の接骨院・整骨院開業を、ジョイパルが全力でお手伝いします。

開業準備全体の流れについては「整骨院開業の流れ・必要な準備は?整骨院を開業するための資格・費用・手続きをわかりやすく解説」の記事で詳しく解説していますので、そちらもご覧ください。

▶ LINE友だち登録はこちら(開業準備マニュアルを無料プレゼント)

 

 
 

一覧
一覧| >